第2回
一般教養科目公開講座
於:SAYAKA大ホール
平成28年6月16日
四国遍路の歴史と習俗
高野山大学非常勤講師
四国霊場第二十八番大日寺住職
川崎 一洋 氏
講演要旨 この度の講座では、今から1200年前に弘法大師・空海によって開かれたとされる八十八ヶ所の霊場を巡る「四国遍路」の歴史と、その習俗や作法を紹介します。 また、四国霊場を巡拝する遍路修行者(お遍路さん)たちの現況を報告し、現代における「四国遍路」の意義を考察します。 |
||||
遍路の種々相 毎週木曜日は高野山大学で講義があるのですが、今日は休講にしてこちらに伺いました。飛行機が運航されて高知から大阪までは近くなりました。高知「竜馬空港」からは四十分弱で伊丹空港へ到着します。しかし、難波から高野山までが遠くて、二時間かかります。 私は岡山に生まれましたが、小さい時から風変わりな子供で、将来はお坊さんになりたいと思い、一般の高校を卒業してのち、親の反対を押し切って出家しました。そして高野山に登り、十三年くらい、修行しながら密教を学びました。高野山は宿坊が多くあり、私は 四国八十八ヶ所は、歩いて巡ると四十日くらいかかりますが、だいたいの人は途中で足が痛くなります。そこで、いったん家に帰り、再び途切れたところから始めて、続きを回る人も多いようです。自動車ですと、十日あれば充分に回れます。 弘法大師によって開かれた真言宗は、十八の派に分かれており、十八のご本山があります。私が修行したのは高野山で高野山派(高野山真言宗)ですが、大日寺は真言宗 智山派では『智山ジャーナル』という雑誌を月一回出しておりますが、それに四国のお遍路について寄稿した私の原稿を、今日のレジメに使用したいと思います。 現在、四国を訪れるお遍路さんは、年間に十万人とも十五万人とも、ある調査では二十万人ともいわれています。四国の霊場は、一般には弘法大師空海様がお開きになったといわれております。また高野山には、弘法大師は奥之院にある岩屋の中でまだ生き続けているという 弘法大師は、今から千二百年前の人物で、ご出身は讃岐の その後、十八歳で奈良の都に行かれ、大学に入り、国の官僚になるべく勉強されていましたが、途中でお坊さんになられたそうです。 若い時代に四国の各地で修行をされましたが、それらの霊跡にお寺が建てられて、八十八の霊場ができたといわれています。今のようにたくさんのお遍路さんが巡拝するようになったのは江戸時代で、それまでは限られたお坊さんの修行として四国の道がありました。江戸時代になって戦国の世が終わり、社会と経済が安定するようになると、お伊勢参りが流行したようにお四国参りも流行し、一般庶民も四国霊場を巡拝するようになったといわれております。 難波を拠点に各地を遊行した 三十七番から、足摺岬にある三十八番までは一番距離が長く、お遍路さんは苦労します。その途中に、「真念庵」という真念が建てたお堂が残っていますが、昔はそこに荷物を置いて足摺へ行って、戻って三十九番へ向かったようです。こうした真念の活躍もあって、江戸時代に四国遍路が一般庶民にも広まったということです。 四国ではお その他、「病気遍路」と呼ばれる人々いました。不治の病にかかった人が弘法大師を頼って四国に渡り、お遍路をしながら亡くなっていかれるという、悲しい時代のお遍路さんです。四国霊場を巡っていると、道沿いに、行き倒れになったお遍路さんたちの小さなお墓がたくさんあります。昔からのきまりで、村の中で亡くなったら、その村の人が葬ることになっていて、特に徒歩で巡礼していると、そうした遍路墓がたくさん見られます。 昔は、田植えの前の農閑期に遍路に出ることが多く、俳句の世界で「遍路」は春の季語になっています。 しかし戦後、経済成長が進み豊かになると、不治の病気もなくなり、乞食遍路や病気遍路は姿を消し、代わって「観光遍路」という、観光を兼ねてお遍路をする人達が登場します。こういう人たちは旅行社が募集した団体ツアーの観光バスで来られます。次から次へ機械的に巡礼し、途中観光地へ寄りながら、夜は大きなホテルに泊まり、おいしい料理を食べ、お酒も飲みながら、四国を回ります。これは現在も続いています。 最近の傾向としては、「哲学遍路」といって、リストラで職を失った人、大学を出たものの就職が決まらない人、職場や家庭で人間関係が上手くいかない人など、何らかの悩みを持った人々が、一人で大きなバックパックを背負って歩いています。 四国遍路の総距離は、自動車道だと1400キロ、歩きますと1200キロといわれています。歩きますと、景色が堪能できるばかりではなく、自分の内側に向き合う時間が多くなります。ずっと歩いていると、無心になって他のことが見えず、自分の心のみを集中して見つめることができます。歩きながら、お遍路しながら、自分というものはどういうものなのか、あるいは社会というものはどういうものなのか、それを思索する。風が吹いたり雨が降ったり、寒かったり暑かったり、野宿で苦労しながら、自分の人生を見つめなおしながら歩く。こういうお遍路さんを哲学遍路といいます。 特に一昨年(平成二十六年)は、弘法大師が八十八ヶ所の霊場を開いた弘仁六年(八〇五)から数えて、千二百年目に当たるということで、四国はたいへん賑わいました。しかし、それに勝る遍路ブームは、瀬戸大橋とか明石大橋ができたときだったようです。 去年は高野山が開創千二百年で賑わいました。今年は閏年に当たり夏にリオでオリンピックが開催されますが、オリンピックのある閏年は「 辺路から遍路 それではここで少し、歴史のことをお話しておきたいと思います。 四国遍路の起源は、弘法大師の時代におこなわれていた「 昔は、京都や奈良から見ると四国は僻地であって、浄行修行の行場でありました。そこにはいくつもの修行者の集団があって、若いときの弘法大師もそんな集団に混ざって修行されたのだろうと考えています。そのことを示す証拠として、弘法大師が二十四歳のときに書いた『 さて、『聾瞽指帰』の中には、弘法大師の自叙伝が語られ、そこには室戸岬で修行したことが書かれています。その他に言及されるのが、二十一番霊場になっている 浄行修業は、 高い山の上とか海辺の断崖絶壁などの僻地は、死者の魂が集う世界であると昔の人は考えており、そういう死後の世界に一度身を投じて死を疑似体験し、穢れた心身をリセットして、再び新しい自分になって生まれ変わる。これも浄行修業の目的です。 四国を巡ると、太平洋もあり、四国山地もあり、美しい自然の景色にたくさん出会います。太龍寺では、三百六十度のパノラマで雄大な山の景色が広がっていますし、室戸岬に行きますと、真っ青な海原と、まっすぐな水平線が続いています。一説に、空海という名は、弘法大師が室戸で修行しているとき、空と海を分ける水平線を見て自身で定めたともいわれます。太龍寺も室戸岬も石鎚山もそうですが、四国の霊場を巡っていると、雄大な自然の景色に出くわすことが多い。そんな場所で、自然と自分とのつながりを実感する、自然の大きさと自分の小さい自我を確認するというのも、浄行修業の目的です。 同行二人 それから、 高野山の西の入り口に 高野山の大門に行かれたら見ていただきたいのですが、レジメにある漢詩の後半の七文字と七文字、合計十四文字が書かれています。これは 卜居於高野樹下( 遊神於兜率雲上( 不闕日日之影向( 検知処処之遺跡( この漢詩の意味は、弘法大師は承和二年(八三五)に亡くなったけれども、本当は亡くなったのではなく、深い座禅に入ったまま肉体を高野山奥之院の岩屋の中に留めながら、その 高野山奥之院の この漢詩は、「高野山の木の下に身体を留めて、魂は弥勒菩薩と一緒に修行をして、毎日この世に現れて縁のある場所で困っている人を助けますよ」ということを詠っています。後世になると、弘法大師は弥勒菩薩の生まれ変わりだという信仰が出てきて、弘法大師がおられる高野山は、弥勒菩薩のいる兜率の浄土そのものであると考える信仰が生まれました。 弘法大師が座禅をしている岩屋を一回だけ開けた人がいます。 さて、漢詩の中に出てくる「 お遍路さんは、白衣を着ます。そして、白衣の背中の真ん中には「 よって、「南無大師遍照金剛」とは「弘法大師であり、遍照金剛である空海様にすべてをお任せします」という意味です。そこで、弘法大師を拝むときには、南無大師遍照金剛と唱えるのです。 お遍路さんが巡礼の途中で命を落とすと、被っている また、金剛杖については、橋の上では突かないという決まりごとがあります。昔、弘法大師が四国で修行されるとき、泊まる場所がなくて橋の下で一晩休まれました。その際に詠んだとされる「往き悩む 遍路の道中で唱えられる そして実際に、二十一世紀を迎えた現在もなお、大師に出会った、大師に助けられたというお遍路さんは、あとを絶ちません。 お接待の文化 四国の人はお遍路さんを大事にして、お遍路さんにいろいろなものを上げたがります。おにぎりやお菓子、ミカンも多いです。一夜の宿が無償で提供されることもあります。先ほども申し上げた「お接待」の習慣です。 四国の人々は、喜びを感じながら一期一会のお接待を実践しており、他方で、お接待を受けた遍路修行者は、人の温かさに感動し、人間が生来的に具えている お接待の実践の根底には、「お遍路さんは弘法大師であり、遍路者にお接待することは、大師に供養することに他ならない」という理論があり、それには、四国遍路の元祖とも称される、 伊予の里(現在の松山市恵原町)に大きな屋敷を構えていた右衛門三郎はすこぶる 大師への非礼を悔いた右衛門三郎は、 身分を隠して右衛門三郎の屋敷を訪ねたように、遍路に訪れる修行者は、実は弘法大師であるかもしれないという意識があって、四国の人々は、お遍路さんを ちょうど今年は閏年ですから、お四国、お遍路においでくださいましたら、もしかしたら弘法大師にお会いできるかもしれません。一度四国に来ていただくと、きれいな景色やおいしい食べ物に魅了され、二度、三度と行きたくなる、いわゆる「お四国病」になる人もたくさんいらっしゃいます。是非ともお四国を訪れてみてください。もし高知に来られた折には、お声をかけていただければ思っております。 ご清聴、どうもありがとうございました。 |
平成28年6月 講演の舞台活花
活花は季節に合わせて舞台を飾っています。
平成24年3月までの「講演舞台活花写真画廊」のブログはこちらからご覧ください。
講演舞台写真画廊展へ