第2回
一般教養科目公開講座
於:SAYAKA大ホール
平成24年6月21日
金剛山からヒマラヤへ
日本ネパール協会 大阪山の会
大西 保 氏
講師のご好意で受講者に山岳写真ハガキが贈呈されました。
会場で販売された登山隊記録「チャンタンの蒼い空」にサインをしている講師
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講演要旨 子供の頃、兄弟たちと登った金剛山、高校生のとき社会人山岳会へ入会、主として国内の北アルプス冬季岩壁登攀、積雪期登山を行っていました。1966年の北米ロッキーズが最初の海外登山でした。以来毎年ネパール、チベット・ヒマラヤへ出かけています。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
はじめに 今日は、今ご紹介にあずかりました。西山台2丁目に住んでおります大西保と申します。金剛山からヒマラヤのことについてお話しようということは一寸難しいけれど、とりあえず金剛山の話しをしてから、そのあとにヒマラヤの話しをさせて頂きます。 金剛山とハイキングを考える ハイキング・ウオーキングのおもしろさはやってみないとわからないと思っています。時間をかけてゆっくり歩くというのが大事で、足の先、手の先まで血液が行くように、仲間と楽しく話しながらゆっくり歩くことも大事だと思います。私は普段「あま ![]() 中高年の遭難を考える 今年5月ゴールデンウィーク.に後立山・白馬山麓の遭難事故では6人の方が亡くなりました。穂高でも大阪の女性が亡くなりました。北海道でも数年前に大雪山で大量遭難がおきております。金剛山でもそういうことが無きにしも非ずと、いつも心配しております。金剛山であれ、ヒマラヤであれ、一寸したテクニックがいるが基本は技術ではなく体力です。ロビーに飾ってある装備は、ヒマラヤ登山の個人装備で重さは約20KGあります。酸素ボンベを使う登山では2本背負うと8KG、体力は一生懸命やっても、急には付きません。毎日歩いて、身体を使って付けることが大事です。遭難は家族にも社会にも迷惑をかけます。姉の友達が10年程前金剛山で行方不明になり、2週間仲間と探し、ヘリコプターでも探しましたが亡くなりました。このことで、登山届の重要性を認識しました。家族の方、クラブ代表の方に、同行者などに、どのルートからどこへ、という計画表で知らせておくことが大切です。 ヒマラヤ登山を考える これからはネパールヒマラヤのお話をしたいと思います。先々週、竹内洋岳(たけうちひろたか)君が14座登ったというニュースが流れました。日本人初めてのヒ ![]() ヒマラヤ・クライミングのトレーニング 日本の北アルプスの厳冬季岩壁を登り、穂高・劍岳など、冬の富士山で経験してからヒマラヤへ同行してもらいます。なぜかというと、寒さとか、高さとか行動中に各メンバーがバラバラになったときでも、一人でも行動できる。一人でもベースキャンプに下れるという技術や体力と知識がなければ同行させないという原則が根底にあります。それにいかに自己管理ができるかが大切な技術のひとつです。 ヒマラヤトレッキングを考える 金剛山やハイキングとは異なり高所を歩くということになります。尾根を歩き、谷へ降りて、仲間と一緒に歩いて、ガイド、スタッフ、キッチンスタッフに食事を作ってもらって、ヒマラヤの峰々と文化遺産やヒマラヤに住む人びとの暮らしを見て歩くということになります。ネパ―ルの言葉に「ビスタリ」(ゆっくり)という言葉があります。ウォーキング・ハイキングのときも、ゆっくり、マイペースで歩くことです。リーダーの人は一番遅い人に合わせて、一緒に歩き、グループをまとめるというのが大事なリーダーシップと役目になります。適度なスピードで、休養や水分、栄養補給など指導してせねばなりません。 ロッククライミングの基礎 岩登りの基礎を練習できるインドア・クライミングの施設は大阪狭山市にはあり ![]() ヒマラヤ登山をする 困難なルート登攀をするには。厳冬期のトレーニングが必要です。氷壁や雪の岩稜を登る技術を磨く。その他に写真のようにアメリカのヨセミテ渓谷で1200メートルの壁を登っておりますが、これはフリークライミングといい、こういったことも、トレーニングの一貫として、基礎体力や技術向上をして、ヒマラヤに挑むようにしています。技術的トレーニングは大切なことです。 ネパールヒマラヤ 大ヒマラヤは東のミャンマーより東チベット、ブータン、ネパール、隣りのインドのガルワル・パンジャブ・ヒマラヤ、パキスタンのカラコルム山脈など、新疆ウイグル、カザフスタンまで大きくグレート・ヒマラヤを形成しております。今日はネパールヒマラヤについてお話し致します。ネパールへ行くには関空より韓国のインチョン経由カトマンズへ、バンコック、中国、シンガポール経由など幾つかの方法があります。エアーチケットをインターネットで購入することもでき、旅行会社で手配も簡単です。エコノミークラスで往復8万円程度から十数万円まで。今回は6ヶ月の予定で、6ヶ月オープンの大韓航空のチケットで往復約12万円でした。ネパールでのロッジとかホテルの料金は一泊200円から300円の安宿、旅行者は100〜150ドル位の立派なホテルに泊まっております。食事代はカトマンズでは、一日2回の食事が500円ぐらいで、日本食もあります。もちろん一流レストランもありますが、私たちは安レストランで済ませています。 ネパール登山の事例・食事について ・GPSで自分の位置がどこかを地図上で確認することは大事なこと。 ・8000メートルの山を見るトレッキングコースが各地にあります。 ・高所順応をしながらゆっくり行動し、安全に、健康な人なら誰にでも楽しめるコースもたくさんあります。 ![]() ・クーンブのナムチェバザールでは、ロッジの屋根はカラフルにペイントされ、ベーカリー(菓子パンもある。スターバックスのようなコーヒーショップも進出)、レストラン、ビリヤード、インターネット・カフェもあってトレッカーを愉しませます。 ・ネパールの定番の食事はタルカリ・ダル・バートというものでインデカ米が主で、タルカリとは野菜を煮たもの、炒めもの。ダルは豆スープ。アチャールという漬け物。肉料理はククラコ・マス(鶏の肉料理)、カシ(食用羊)、バフ(水牛)など。また日本と同じ様な乾麺うどん、インスタント・ラーメンもあります。米やジャガイモが主食で、東ネパールや西北ネパールでは赤い米もあり、川魚もフライカレーなども食せます。 ・パンケーキ チベッタン・ブレッド・チャパティといった朝食が主です。 ・チベット国境の山村ではバター・植物油・小麦粉・米は中国製のもの、菓子類・飲料水・ビールやウイスキーなども安価に手に入ります。 ・チャンタン(チベット)やネパールには仏教とヒンドゥー教などの寺院が多くあり、チベットへの道へも行けるので、ヤルツァンポ(ブラフマプトラ)の源流チマユンドン、聖山カイラースや周回巡礼、聖なる湖、マーナサロワールなど、またラサへも道路網も整備されて観光することもできるようになりました。 川口慧海(かわぐちえかい)師足跡を探るトルボの旅 川口慧海は日本人として初めてラサに入った人で、堺市旅籠町に生まれ、南海 ![]() イエティーを探しに2008年秋捜索 バンマンチェ(森の人)をダウラギリの近くで3ヶ月にわたり調査しました。多くの撮影機材など提供を受けるも、見つけることが出来ませんでした。昨春、サイパルという山の登山隊で出かけたときにも谷中で、2Kmも連なる画像のような足跡を見つけ撮影しました。ヒマラヤを数多く訪ねていると面白い出会いにも恵まれました。 以上チベットを含め、ネパールヒマラヤの楽しさについて、少しお話し参りましたが、時間もきましたのでここで置きます。有り難うございました。 |
平成24年6月 講演の舞台活花
活花は季節に合わせて舞台を飾っています。
平成24年3月までの「講演舞台活花写真画廊」のブログはこちらからご覧ください。
講演舞台写真画廊展へ