平成17年度
熟年大学
第3回
一般教養公開講座
於:SAYAKA小ホール
平成17年7月28日
現代に響く万葉びとのこころ
講師
奈良大学
教授
上野 誠氏
講演要旨 現代に響く 万葉びとのこころ 万葉集が伝える稲作の労働。 稲作の労働がどのような喩に使用されているか、そして恋情と結びついている表現、そこに表現された心情など、万葉びとのことばに耳を傾けると、そこから何が浮かび上がってくるのか?皆様と一緒に考えます。 |
||||
万葉集のお話ですが、今日は稲作、お米を作ることが、どういうことかをお話します。 まず、こんな歌を詠みます。 愛娘に喩えられる稲 ある人が尼さんに送った歌ですが、 ●毛もすまに 植ゑし萩にや かへりては 見れども飽かず 心尽くさむ ●衣手に 水渋(みしぶ)付くまで 植ゑし田を 引板我が延へ 守れる苦し @手をすぼめて、自分で植えた萩だろうからか、もう何度も振返って見る、見ても見ても見飽きない心を尽くそう。 そういう心が謳われており、Aもうひとつの歌は、衣の袖にみしぶ(水渋)がつくまで植えた田んぼを、引き板(板鳴子)で雀や猪、鹿の害獣から見守るのは苦しいことですね・・・と言っています。 これに対して、尼さんが応える歌として読まれたのが、 ●佐保川の 水を堰き上げて 植ゑし田を[尼作る] 刈れる初飯(はついひ)は ひとりなるべし[家持継ぐ]です。 B佐保川の水を塞き上げて、ここまで作った田圃を、刈り取って初めて食べるご飯は、一人で食べるのでしょうね。 この歌の表の、万葉集の時代に、お米を作ってどうのこうのと言うことではなく、裏の意味は娘さんの話です。 つまり母親が一生懸命に娘を育てる。 ご自分で育てた娘さんは可愛いでしょうね・・・・そして苦労して最後に引板まで張って守ったのは、苦しいことだったでしょうねというわけです。 慣用句で言うところの悪い虫が付かないように・・との意味です。 田植えの労働の苦しさを知っていて、最後に鳴子を張って娘を取られないように見張るのは、苦しいですね・・ということが解らないとこの喩えは成り立たない。 つまり、知識がないのに笑いや喩えが起きようがない。 比喩の研究は、当時どういう常識があったかを知ることが重要なことです。 そして歌の後半の「刈れる初飯は ひとりなるべし」つまり、あなたは娘さんを私だけでなく、他のひとにも頼んでいませんか・・本当に話をしているのは私だけですか・・・と劇的な表現となっています。 稲を食べるということは、好きな相手と一緒になるという意味です。 秋収穫の<喩> ●あらき田の 鹿猪田(ししだ)の稲を 倉にあげて あなひねひねし 我が恋ふらくは C猪や鹿が出易い新たに切り開いた田んぼの稲を、高床の倉にあげて、なんとまあ、恨めしい私が恋したひとは・・・好きな結婚しようとした人が取られて恨めしい、なんとつらいことよ・・と言う意味です。 ●かるうすは 田ぶせの本に 我が背子は にふぶに笑みて 立ちませり見ゆ D稲作を行って、猪や鹿を見張る小屋を立てて、猪や鹿に食われずに稲刈りがすんで、いよいよその稲に、かるうす(踏み臼)が持ち込まれ、そのかるうすを踏んで脱穀をしたら、やっとご飯が食べられる。 脱穀が終わったら見張り小屋から夫が帰ってきて新米を食べられる、こんな嬉しいことはない、わが背子と共寝ができるのよ・・の意味で、まさに収穫直前の嬉しさを表現しています。 こように万葉集は事象を踏まえて、読む必要があります。 当時の生活に迫る必要があります。 文字の上だけの解釈では、万葉集の表現の面白さに迫れないのです。 万葉集が、いかに生活に関っている歌集であるかがわかります。 陸田と水田と ●打つ田に 稗はしあまた ありと言えど 選らえし我(あれ)そ 夜ひとり寝(ぬ)る E田を耕す田んぼには、稗はたくさんあると言うけれど、選ばれて抜かれてしまった私は、夜一人で寝るよ。 田んぼの中に生えていけない稗を抜く作業が田の草取り。他に たくさん稗があるのに、なぜ私だけが抜かれてあぶれてしまうのか・・共寝をする相手が見つからない・・・ ●水を多み 上田(あげ)に種蒔き 稗多み 選らえし業(わざ)そ 我が一人寝(ぬ)る F水が多いので、山の上にある田んぼに稗を蒔く・・・そうすると山の上の田んぼほど稗が混じり易い。 稗が多いので選ばれてしまった私は一人で寝る。 つまり稗とは排除される人を指します。 稗は傾斜地に焼畑として植えられていました。 同じ稗でも田んぼの中では雑草となる。 つまり万葉集は、畑作と採集。 採集生活⇒焼畑生活⇒水田生活に根ざした文学であります。 日本書記の神話 省略 苗代水の技術 では、そのような稲作の技術がどのように謡われているかですが、 ●鶉鳴く 故りにし郷ゆ 思へども なにそも妹に 逢うよしもなき 万葉集のつまとは、恋人の一人、妻の一人の意味です。 G鶉が啼く古びた郷からおもうけど、どうしてこんなにもあなたに逢う方法がないものか、あれば逢いに行きたい・・ これに対する返しが、 ●言出(こちで)しは 誰が言なるか 小山田の 苗代水の 中淀にして Hあなた・・、最初に言い寄ってきたのは一体だれでしょうか。 あなたですよ。山の小さな田んぼが中淀になるように・・・わざと水路長くして水を温めた水を苗床にいれて田植えをする、水路が長くなるので水がよどむ、つまり付き合いが淀む・・中淀になってしまってます、あなたと私の付き合いは・・・これだけしたたかの表現が万葉の世界です。 笑いを誘そいつつも、相手の痛いところを突くのが、万葉の女歌の特徴です。 このように、笑いの中に本質があって相手を刺すのは、物凄い知性です。それを言葉で交わし書きとめることが出来きたのです。 1300年前のこのような歌のやり取りや、稲作に対する考え方を、これだけ詳細に解るというのは、万葉集4516首、これだけから聞こえてくるのはほんとうに幸せなことです。これを大切にせずして、何を大切にするのか・・・これを書きとどめたのは、中国から漢文を学んだあとに、漢字一音で音だけを表わす万葉がなを奈良世紀に作り出し、10世紀には、女手といわれる「ひらがな」で物を書き表せるようになったので、世界で最も古い小説は、日本人の女性の手によって書かれることになりました。 それが、紫式部の源氏物語です。 明治維新以降に日本の近代化が早かったのは、文字の普及率が高かったからです。 明治の中ごろには、日本の大学では殆どの授業が日本語で行われました。 日本語を大切にする必要があり、その日本語に敬意を持つ必要があります。 日本の歴史に対して敬意をもつことが大切です。歴史の背景から自己を肯定的に思うことになるからです。 最後にまとめとして、まさに万葉集は言葉の文化財であり、それをどうのように今に伝えているかが、ヒョットしたら今の日本の文化度、民度を問うことになるのではないかと・・・思っている今日この頃です。 |