平成17年度
熟年大学
第1回
一般教養公開講座
於:SAYAKA小ホール
平成17年5月19日
曼荼羅を生きる
講師
高野山大学
学長
生井 智紹 氏
講演要旨
繁栄と快適さをもたらした合理主義の文化も、様々な翳りを見せています。21世紀の智と実践を考えるにあたり、いのち、文化の根底にある精神性、霊性という側面を、曼荼羅の理念から解き明かします。 |
||||
今日は「曼荼羅を生きる」と言う題でお話をさせていただきます。 曼荼羅についてはいろいろな解釈のしかたがありますが、ほんとうの意味での宇宙のいのちのありようを示すものと考えていただけたらいいと思います。 今日のお話の結論から先に言いますと、現代の社会をどう生きていくか、生涯にわたって勉強してゆくことですが、それは「同じいのちを人それぞれが持ち味を活かして生きる」生きかただと・・・こんなことかと思います。 現代社会−疎外されたいのちたち − 現代は、科学的・合理的な繁栄を極めていますが、20世紀の後半から、そのような快適さのあり方に様々な形の翳りがみえてきています。 宗教間の争いや、公害の撒き散らしによる地球環境の破壊、いのちの繋がりかたが解らなくなって父母や幼子の命を奪うあう姿は、現在の社会が生み出した大きな病気です。 21世紀を本当の意味での生きることを考えると、20世紀が忘れかけていた精神あるは霊性という点をもう一度顧み直さねばならない状況にあるかと思います。 仏のふるさとにある自らのこころ 今日のお話の中心となるのは、副題の「同じいのちの多様な営み」です。 「おなじいのち」と「多様な営み」とは端的にはスライドの絵⇒宇宙のいのちを人格化した「大日如来」とそのいのちの宇宙を仮に絵に表わした「曼荼羅」に示されます。その中にはさまざまな「ほとけ」たちが、同じほとけのいのちをそれぞれ多様に生かしています。・・・それが曼荼羅です。 自分たちの生きてきた社会 本当の意味での幸福ないのちを生きると言うのは、科学的、合理的に快適な繁栄を求めることだけでいいのでしょうか。人間にとって都合のよい20世紀の人間中心の精神がもたらした悲しいいのちの状況を考えるとき、人間のいのちだけはなく、私達以外の動物達や山や川との関わりも大切だとする考えが、21世紀の文化を考えるときの反省として現れてきています。 この様な問題は詰まるところ、「一」か「多」かの問題に帰着します。
いっぽうではイスラムや西洋のキリスト教的一神教の、いっぽうでは、日本や中国、インド、或いはギリシャ神話などの多神教的な世界観があります、この「一」と「多」が非常に大きな問題となっています。 これは、単なる宗教に対する考え方のみならず、いのち、文化、政治、経済の問題であり、戦争を惹起しているのもこの「一」か「多」のいずれかに偏ったことによる、昨今の人間の混乱の状況です。
曼荼羅から知るいのちの育成
阿という本源的なものから生まれた筈の子が、ふるさとを忘れて彷徨い出ても、またいつかは同じいのちを生かしあっていた故郷に戻って安らぐというのです。 この阿とは、(梵字のスライド投影)宇宙の本源的ないのち、或いは大日如来を表現しているものです。 全てのものがこの阿字に帰入することを示し、自分の根元的なあり方が、再びそこに戻っていく安らぎの場を表現しています。 |