28年1月22日
金剛駅
住吉東駅→一二三公園
→一運寺→住吉大社→住吉鳥居前駅
天王寺駅→天王寺公園てんしば→安居神社→清水寺→大江神社→愛染堂→生国魂神社→黒門市場(現地解散)
約7km
住吉東駅(左)からウォーキング開始。一運寺山門(中)、本堂(右)は、住吉大社の近くにあり、
聖徳太子によって開かれました。最澄や空海も説法を行ったと言われている寺です。
境内には赤穂浪士の大石内蔵助・主税父子や寺坂吉右衛門の墓があります。
赤穂浪士を資金面で援助した大阪商人・天野屋利兵衛の子孫が後に建てたものです。
住吉大社
現在ある本殿は全て1810年(文化7年)に造られました。第一本宮から第四本宮にいたる四棟の御本殿は
「住吉造」と称し、神社建築史上最古の様式の一つといわれています。いずれも国宝建造物に指定されています。
「住吉鳥居前駅」から阪堺電車で「天王寺駅」へ(左)、愛称「てんしば」と呼ばれている天王寺公園
エントランスエリアと茶臼山北東部エリアが27年10月1日リニューアルオープンしました。(右)
安居神社
大坂夏の陣で真田幸村が当神社境内で戦死したと伝えられ、境内には銅像と戦死跡之碑があります。
清水寺は、天台系
の和宗に属し、山
号は有須山といい
ます。
境内には、大阪市
内唯一の天然の滝
である「玉出の滝」
と「清水坂 」がある
ことでも知られて
います
大江神社と愛染堂
生国魂神社境内でゲームを楽しみ、黒門市場でウォーキング終了です。
大変良い天気に恵まれ、今年も元気で楽しくウォーキングに参加できるよう祈願致しました。
次回のお知らせ
日 時
H28年2月26日(金)
予備日 3月4日(金)
集合 ・受付
さやか公園 午前9時