![]() |
![]() |
23年11月26日 | 金剛駅![]() ![]() ![]() ![]() |
約 7km |
![]() |
![]() |
||
京阪宇治駅前でコース等の説明後、出発 | |||
![]() |
|||
橋寺放生院(はしでら ほうじょういん) 推古12年(604年)に聖徳太子の命で秦河勝(はたのかわかつ)が建立したと伝わっています。 大化2年(646年)に架けられた宇治橋を管理していたので、「橋寺」とも呼ばれています。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||
宇治上神社(うじがみじんじゃ) こじんまりとした境内に国宝の拝殿と本殿が建っています。 拝殿は、鎌倉期の建築、本殿は藤原期の建築で、日本最古の神社建築といわれ、世界遺産に登録されています。 写真は左から鳥居、拝殿(国宝)、本殿(国宝)、クチナシの木 |
||
興生寺(こうしょうじ) 曹洞宗の開祖道元が深草に開き、慶安2年(1649年)現在地に再興された禅宗の名刹です。 ![]() ![]() ![]() |
||
紅葉のトンネル、参道の琴坂 | 山門 | 本堂 |
![]() ![]() ![]() |
||
境内の紅葉寸景 | ||
![]() ![]() |
||
宇治川沿いの広場でお弁当を広げ楽しく歓談。食後は恒例のビンゴゲームに興じました。 | ||
![]() |
||
宇治川中之島に架かる朝霧橋 | ||
![]() ![]() |
||
天ヶ瀬吊橋 | ||
![]() ![]() ![]() |
||
紅葉が清流の水面を染めて美しく映える様を期待して行った「もみじ谷」でしたが・・・ | ||
![]() ![]() |
||
宇治橋と、橋のたもとの紫式部像 |