第3回 旧街道の風情残る放出   27年2月20日(金)

かつては摂津国と河内国の国境となっていた「(つるぎ)街道」
北は千林付近から放出を通り南は深江まで南北に伸びた道路です。
水路の歴史を織り交ぜ、古の人々に思いをはせたひと時でした。


放出(はなてん)は難読地名、珍地名として知られているが、放出の地名の由来には2説あって、1つの説として、
古代の大阪は内陸部が湖となっており、この地あたりで湖水が旧淀川への放出口となっていたことから、
水の「はなちてん」から「はなちで」を経て「はなてん」になったといわれています。
もう1つの説としては、
阿遅速雄神社(あぢはやおじんじゃ)に伝えられている「草薙剣盗難事件」に由来するものという説です。


   
阿遅速雄神社本殿(左)(中)、天智7年(668年)に新羅の僧・道行が熱田神宮から草薙の剣を盗みだしたところ、難波津で大嵐にあい、
現在の放出付近に漂着しました。神の恐れを感じた道行は剣を放り出して逃げました。
これが、「草薙剣盗難事件」で放出の地名の由来となったと言われています。
菖蒲池(右)、境内の北側にあり、仁徳天皇が病をえた際、「皇居の東にある池の菖蒲を祭れば快癒する」というお告げを受け、
その通りにしたところ病が癒えたという伝承に基づく池で菖蒲を祀る風習発祥の神池です。


  
正因寺には、淀川・寝屋川改修と地域の水害対策に尽力した大橋房太郎が眠っています。
墓前に建っている「六郷修堤碑」(右)


  
中高野街道は、別名“剣街道”ともいわれ旧堤の上を真っ直ぐに伸びています。
鶴見の地名はつるぎがなまって鶴見になったそうで、現在も旧街道の風情を残す町並みです。



  「鶴見神社」の社名は、鎌倉時代に
源頼朝が富士の裾野で放った鶴が
この地に飛来して舞う姿が
見られたことに由来しています。


古来より厄除・病気平癒・長寿の
神として信仰を集めているそうです