町の美術館と歴史史跡を訪ねる
第3回 京都松尾コース(23年3月25日

 阪急松尾駅→梅宮大社→松尾大社→月読神社(松尾大社末社)→池大雅美術館→地蔵院→上桂駅
 梅宮大社(うめのみやたいしゃ)
  桂川の対岸(東側)の町"梅津"にあります。
  梅津は名の示すとおり梅の木が沢山あったところで、港としても利用されていました。
  平安時代は、宮中の人々の避暑地でもあり、多くの梅に関する和歌が残っています。
  現在の梅宮大社の神苑には梅だけではなく、八重桜、ツツジ、カキツバタ、花菖蒲など
  季節に応じて鑑賞できる憩いの場所にもなっています。
 松尾大社(まつのおたいしゃ)
  桂川の西沿いにあり、嵐山に近い松尾にあります。
  神社背後の松尾山の山霊を生活の守護人として尊崇したのが始まりといわれており、京都盆地の西一帯を支配していた
  秦氏(はたうじ)により、創建された京都最古の神社です。
  秦氏に酒造りの技能者が多く見られたことから、室町時代末期頃から「酒造第一祖神」として崇拝されるようになりました。
  昭和の庭園学の第一人者、重森三玲(しげもり みれい)氏の庭園があります。
 池大雅(いけのたいが)美術館
  苔寺の近くにあり、江戸時代の文人画家、書家の池大雅の私設美術館です。
 地蔵院(竹の寺)
  周囲が竹に囲まれているところから名づけられました。南北朝時代の武将細川頼之(ほそかわよりゆき)が建立しました。
  頓知で有名な一休宗純(いっきゅうそうじゅん)が幼少のころ過ごしたところといわれています。


 
阪急松尾駅から出発
  
桂川を渡り、梅宮大社へ
 
楼門と庭園
 

  
庭園に咲く花々
  
松尾大社の大鳥居、宮司さんからの説明、全国から集まった酒樽が詰まれた「神輿(みこし)庫」
   
重森三玲の庭園

長寿の水「亀の井」(ポリ容器に汲んでいる)

月読神社
 
池大雅美術館(学芸員から作品の解説をしていただいた)。右の写真は「硯」
 
地蔵院の入口と本堂
 
庭園

木の根に抱かれた細川頼之の墓石

お天気は曇りで、気温も10度と低く、夕方からは風も出て、身体の冷えを感じた一日でした。
訪れた各所で内容のある多くの説明を受け、もう少し時間がほしかったコースでした。