熟年大学(一般教養科目)
公開講座
「輝きに満ちた人生を送るために、学ぶことは楽しみでありたい」
開講月日 | 講師 | テ ー マ | ||||||||||
第1回 2023年4月28日 (金) |
米澤 亮介氏 |
坂本龍馬を斬ったのは誰か? ー幕末最大のミステリーに迫るー |
||||||||||
霊山歴史館学芸員 |
慶応3年(1867年)11月15日、京都の醤油商・近江屋で発生した坂本龍馬、中岡慎太郎、藤吉の襲撃事件の実行犯や黒幕を、霊山歴史館が収蔵している「坂本龍馬を斬った刀」など関連資料をもとに探っていきます。
|
|||||||||||
第2回 2023年5月18日 |
佐々木 正明氏 |
「プーチンの戦争」がもたらした 国際社会の変化 |
||||||||||
大和大学社会学部教授 |
ロシアのプーチン大統領は2022年2月にウクライナに軍事侵攻を始めた。ゼレンスキー政権は欧米の支援を得て応戦。その余波は世界各国にもたらされた。「プーチン戦争」の結末がどのようになるかを解説する。
|
|||||||||||
第3回 2023年6月15日 |
太田 宏一氏 |
|
||||||||||
元和歌山市立博物館統括学芸員 |
戦国時代末期、多数の鉄砲を持ち織田信長や豊臣秀吉を苦しめた紀州の雑賀衆。 彼らはどういった人たちなのでしょうか。本講座では、鉄砲の関わりを含め、雑賀衆の実像に迫ります。
|
|||||||||||
第4回 2023年7月20日 |
小山田 宏一氏 |
アジアモンスーン地帯の溜池 |
||||||||||
大阪府立狭山池博物館館長 |
アジアモンスーン地帯には、さまざまな溜池が発達した。古代日本を代表する狭山池もそのひとつ。講座では、おもにスリランカ、中国、韓国の溜池とその特徴を紹介します。
|
|||||||||||
第5回 2023年8月24日 |
一色 尚氏 |
|
||||||||||
東大阪大学短期大学部元学長 |
生物としての人間の機能は、20歳頃がピークで、そこから70年かけて衰えていきます。恐るべき努力で才能を開花させ、今も読み続けられるなど、広いジャンルと膨大な作品を残した空前絶後の人。こうした人たちから、私たちは少しでも生き方を考え、学んでいきたいと思います。
|
|||||||||||
第6回 2023年9月21日 |
川上 浩氏 |
千利休の生きざま |
||||||||||
堺ユネスコ協会会長 |
天下人4人全てに関係し、堺を茶の湯の聖地にした茶人千利休。何をするにも研ぎ澄まされて完全主義、それだけでは利休を語れません。商人としては機を見て敏、政治家としては平和な世を目指しました。エピソードの数々で利休の生きざまを探ります。
|
|||||||||||
第7回 2023年10月19日 |
中井 慶氏 |
加齢黄斑変性症と日常生活の注意 |
||||||||||
淀川キリスト教病院眼科部長 |
眼科といえば、みなさま第一に何が思いつくでしょうか。まずは白内障でしょうか。近年眼内レンズはどんどん進化し、従来の単焦点レンズにくわえて、遠近ともよく見える多焦点眼内レンズ、そして、焦点距離が少しだけ深く、遠中が見えやすい保険適応の眼内レンズがあり、詳しくお話しいたします。そして加齢性黄班変性も取り上げます。
|
|||||||||||
第8回 2024年1月18日 |
巽 好幸氏 |
|
||||||||||
神戸大学海洋庭探査センター 客員教授 |
日本列島は弓形をして太平洋に迫り出し、アジア大陸との間には日本海がある。このような日本列島の形は、いつ、どのようにして、そしてなぜ出来上がったのであろうか?日本列島成立の謎に迫る。
|
|||||||||||
第9回 2024年2月15日 |
前川 佳代氏 |
|
||||||||||
奈良女子大学 大和・紀伊半島学研究所古代学・聖地学研究センター協力研究員 |
平安時代には、『枕草子』に出てくるかき氷の元祖や和風クレープ、『源氏物語』に出てくる「椿餅」、芥川龍之介の『芋粥』に有名なデザートなどがありました。物語とお菓子の歴史、その再現についてお話いたします。 |
|||||||||||
第10回 2024年3月14日 |
吉田 友好氏 |
|
||||||||||
ボランティアグループ TeamDamGo代表 元大阪狭山市市長 |
テレビで報じられるマニラなどの都会のフィリピンとは異なり、田舎町で、のどかに暮らす人たちの生活と現地でのボランティア活動をご紹介します。
|
|||||||||||