特別回
一般教養科目公開講座
於:SAYAKA大ホール
2020年8月20日
大阪のおばちゃんと言う文化
~おしゃべり力、おせっかい力から学ぶ~
大阪研究家 相愛大学客員教授
前垣 和義氏
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講演要旨 大阪のおばちゃんは、興味本位で捉えられ偏ったイメージをもたれがちです。 しかし、愛あるおせっかいや瞬時に人心を掌握する会話力は、全国の人々に学んでほしい「文化」そのもの。この観点からお話しします。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
●“好奇心”とは仲良しですか? ・「紺のワイシャツ」この言葉に、おかしい点はありますか? 今は、おかしくないですが、語源をたどれば。ワイシャツ=ホワイトシャツが語源 カッターシャツ=大阪から誕生 ミズノがスポーツ観戦用に作成「勝ったぁ」と叫ぶところからきているとも。 ・日ごろから、何事にも好奇心を! ●大阪のおばちゃんを、笑っているだけではもったいない。 ・学生は、川柳に「にぎやかでへこんでいる間もありゃしない」と、おばちゃんを詠む。 ・おばちゃんは、 ![]() ・NHKの朝ドラ「あさが来た」の主人公あささんの如く「右手に愛嬌、左手に度胸」といった人間性と意思の強さを持つ人。 ●大阪は、昔から女性が輝く街 ・大阪 船場では女の子の誕生を喜んだ。女系家族の中で、商売の腕を持つ女性は、「表」で充分に活躍。江戸時代から、大坂女性は、苦労を楽しむ底力を持っていた、ともいえる。 ●思い込みは、視野を狭めます。とてつもない「大阪のおばちゃん像」は、テレビ番組がつくり出したもの!? ・「おひとり様 3個まで」というチラシを持って、列に3回並んで、9個を手に入れる行為は厚かましい?単なる消費者か、賢い生活者か? の視点で捉えれば。 ・レジでお釣りを受け取る時、「ありがとう」と感謝するのはおかしい行為?(東京では、お釣りを渡すのもレジの仕事であるから、感謝の言葉は不要と捉えるが) ●神や仏も「さん」付け。そして、芋は「おいもさん」で、飴は飴ちゃん。 ・神も仏も、自分と横一列の関係。「神さん」「仏さん」と呼び、飴はもっと可愛く「ちゃん」を付け。「おいもさん」の呼び方は、江戸時代の大坂が言い出したものとも。 ●飴ちゃんも、大胆な服も、コミュニケーションツール⁉ ・とにもかくにも、人を笑顔にしたい。だから、見知らぬ人にも「飴ちゃん、どない」。気軽に話しかけるコミュニケーション力が素晴らしい。コミュニケーションは、言葉のみにあらず。着ている服、顔の表情、身振り手振りや擬音まで。 ●親切心に、“遠慮は不要” ・人を喜ばせたいから、横からの口出し、「懇願型おせっかい」も。 ・ダメージジーンズを履いた見ず知らずのお嬢さんに、「これで、新しいズボンを買い、と必死で3000円を渡そうとするおばちゃんも! ●一言の強み!ワンフレーズの心地よさ ・頼まれれば「ええで」、「よっしゃ」、「へっちゃらや」と快諾する。 ・嘘ではない「ウソっ!」の効用、褒められれば「せやろ」と褒め返し。●大阪のおばちゃんを、「日本の常識」に! ・大阪のおばちゃんは まんまるであったかく、やわらかで中にはキュッと心をつかむ、たこの入ったタコ焼きみたいな存在。だから、愛される。豚まんは、全国的には肉まんの名称だが、 ![]() <結論>・大阪のおばちゃんはマスコミによって多分に誇張されている。しかしその言動は大阪の文化と良さを端的に表している。ある種、前向きなええ加減さを持つ“知らんけど” の語が「日本語」になれば、世の中、もっと寛容になれると考える学生がいますが、どう思われます? |
2020年8月 講演の舞台活花
活花は季節に合わせて舞台を飾っています。
平成24年3月までの「講演舞台活花写真画廊」のブログはこちらからご覧ください。
講演舞台写真画廊展へ