熟年大学(一般教養科目)

公開講座

「輝きに満ちた人生を送るために、学ぶことは楽しみでありたい」

開講月日   講師   テ ー マ
第1回

2020年5月21日
奥山 直司 チベットに渡った禅僧 河口慧海

高野山大学教授 副学長
河口慧海は、明治のチベット探検で知られる堺出身の僧侶である。慧海を困難に満ちたチベット探検に駆り立てたものは何だったのか。最初のチベット探検を中心にその偉業を紹介します。

     
 
第2回

 2020年6月18日
  仲野 徹    (あまり)病気を気にしない暮らし     がんは運である?

大阪大学大学院医学系研究科
教授
がんは我が国では死因の1位で、いまや二人に一人ががんと診断される時代です。がんはどんな病気なのか、その原因は何なのか、そして予防は可能なのか?こういったことについてわかりやすくお話致します。

       
 
第3回


2020年7月16日
  福島 克彦   ここまで分かった明智光秀   

大山崎町歴史資料館
 城郭談話会
2020年NHK大河ドラマの主人公明智光秀は、主君織田信長を倒した「本能寺の変」で広く名を知られています。「本能寺の変」に至る経緯、光秀のこころの動きを史料を基にお話しします。

        
 
特別講演

2020年8月20日
 
前垣 和義
 
大阪研究家
相愛大学人文学部客員教授
 
大阪のおばちゃんと言う「文化」
~おしゃべり力、おせっかい力から学ぶ~
    
大阪のおばちゃんは、興味本位で捉えられ、偏ったイメージをもたれがちです。しかし、愛あるおせっかいや瞬時に人心を掌握する会話力は、全国の人々に学んでほしい「文化」そのもの。この観点からお話しします  

     講演要旨へ

第4回

2020年9月17日
  白神 典之    世界遺産 仁徳天皇陵古墳

堺市博物館 学芸員
古墳とはどういうものなのか。古墳に期待された役割を最大限に表現したのが仁徳天皇陵古墳です。古墳としての価値、古墳築造以後の歴史から読み取る価値、そして現代の価値についてお話します。

講演要旨へ 
 
第5回

2020年10月15日
  奥野 克己
  中東イスラーム社会

京都文教大学総合社会学部
教授
中東イスラームは商業文化、都市文化といわれます。預言者ムハンマドは有能な交易商人でした。都市を舞台に、商業はいかに展開してきたか、映像資料と現地調査から実態を具体的に紹介します。
  
  講演要旨へ 
 
第6回

2020年11月20日(金)
   石上 阿希
  春画 笑いの文化

国際日本文化研究センター助教
 
日本の春画には「笑い」があふれています。性にまつわる滑稽な人間のやりとり、誇張された性器、古典や当時の流行を題材にしたパロディ。バライエィに富んだそれらの表現を読みときながら春画の本質を考えます。 
 
第7回

2020年12月17日
  松浦 宏之    極北の大地アラスカ
その自然と環境問題


太成学院大学経営学部 准教授










アメリカ合衆国アラスカ州は、アメリカでも特別な州です。その極北の大自然の素晴らしさと、先住民の方々の生活についてお話したいと思います。更に気候変動により、環境破壊が進行している現状もお話しできたらと思います。

   講演要旨へ
 
第8回

2021年1月21日
   真銅 正宏   大阪が生んだ文学者たち

追手門学院大学 教授
大阪にゆかりのある文学者たち、例えば与謝野晶子、宇野浩二、織田作之助、川端康成、田辺聖子、宮本輝、谷崎潤一郎、その他の作品と、大阪の土地柄との関係を探り、大阪らしさとは何かを考えます。

   講演要旨へ
  
 
第9回

2021年2月19日
(金)
  浮世 博史
   教科書から消える?有名人

西大和学園 教諭
高校の教科書から、坂本龍馬、吉田松陰らの名前が消えるのではないか と言われています。明治維新に影響を与えた彼らがなぜ?歴史に名を残すとは何かをお話しします。 

 
第10回

2021年3月18日
   塚腰 実
   化石からたどる植物の進化
~身のまわりの植物の歴史~

大阪市立自然史 博物館 学芸員
 
陸上に植物が現れたのは5憶年前、その間に、植物は生殖方法や体の作りを変化させました。化石と身のまわりの植物から進化をたどってみましょう。     
       講演要旨へ 

熟年大学部トップへ戻る