平成16年度
熟年大学
第5回
一般教養公開講座
於:SAYAKA小ホール
平成16年10月21日
「日本語を考える」
〜 若者から大人まで 〜
講師
梅花女子大学
教授
米川 明彦氏
「言葉の乱れ」について、実例を挙げながら、若者の言葉に限ったことでなく、大人の言葉にも多くあることを指摘し、かつ歴史的に繰り返されていることを述べる。また、現在の言葉の問題を考える。 |
||||
講演の要旨 1.言葉の乱れの意識 文化庁の調査によると「現代の日本語は乱れている」と80%の人が感じている。しかし若者は乱れているとは感じていない。高齢者に乱れていると感じている人が多い。 ところが2003年の調査では80%だが、その2002年の調査よりも乱れていると感じている人が減っている。乱れていると感じていた言葉が余りにも一般化したため、乱れと思わなくなった言葉があると言うことである。言葉というのはその時は乱れていると感じた言葉が10年、20年と経つと乱れていると感じる人が減っていくのである。 2.若者の言葉 若者の言葉の特徴は @仲間内の狭い言葉・・・・気楽な相手との楽しい言葉のやりとり(会話を楽しむ) A娯楽・会話促進などのための言葉・・会話の「ノリ」、娯楽の手段 B言葉の規範からの自由と遊び・・・きまりよりも楽しければよい、常に笑いがある 女の子の会話には、男の子に比べて笑いがあり、楽しくしゃべっている。「若者言葉」というのは基本的には「女の子の言葉」と言ってもいいと思う。 言葉の乱れの槍玉にあげられる人たちの言葉、「若者言葉」はどのような言葉であるのか以下に実例を紹介する。 言葉の造られ方 ・省略した言葉 きもい⇒気持ち悪い オールする⇒オールナイトから徹夜する(遊ぶ) あけおめ⇒明けましておめでとう リーマン⇒サラリーマン ・・・ ・省略語に「る」を付ける オケる⇒カラオケに行く マクる⇒マクドナルドに行く・・・・ ・「てるてる」言葉(状態を表す) 終わってる⇒もうだめだ 親父入ってる⇒親父くさい・・・ ・倒置語 ボンビー⇒貧乏 グラサン⇒サングラス・・・ ・名詞化・・・人を表す「ラー」を付ける シャネラー⇒ブランド品のシャネルばかり着けている人 オイラー⇒脂ぎっている人 ・転義 意味を変える 痛い⇒変な人 てっぺん⇒12時 へこむ⇒落ち込んでいる・・・ 若者言葉は結局面白い言葉、人をからかった言葉、おしゃべりの言葉、遊びの言葉、楽しい言葉であり、仲間内で話すには問題は無いのである。 話し方 ・「〜じゃないですかあ」共感、同意を求める、潤滑油、後にくる情報が大切、逆になっている。 「私って夜歯を磨くじゃないですかあ」 「先生、私の家って、ジャスコの近くにあるじゃないですかあ」 ・わたし的(俺的)には 「先生的には・・・」 「会社的には・・・」 「僕的には・・・」 ・「タメグチ」同等の口のきき方をする、自分が楽な話方で話す、自己中心。 「あんな〜、先生なあ」 「先生、食べたあ〜」 ・「〜とか」「〜みたいな」、はっきりしない、逃げ道を作る、ぼかす。 ・「なにげなく」⇒「なにげに」、「さりげなく」⇒「さりげに」 ・「チョー」「メッチャ」 関東は「チョー」、関西は「メッチャ」 ・「かなり〜」「ゲキ」「オニ」ー強調語 「オニカワ」⇒非常にかわいい、 ・半疑問 「私〜?昨日〜? 梅田〜?」ぶつぶつ切って話しをする。 若者だけでなく、60歳以上の人も使っている。上の世代に移っていく傾向ある。言葉は伝染する。孫があるおばあさんにうつることが多い。男性は余り使わない。 背景 このような言葉はどのような背景で生まれるのか。 ・青年期心理 若者はしばられることをきらう。言葉を自由に使いたい。 変えてみたい。 何時の時代でも同じことである。身体の成長が著しいので体を気にして、 優越感や劣等感を持つ。また仲間を求める。。 しかし以下の背景は現在の時代特有のものである。 ・楽社会ー「ラク」と「たのしみ」を求める。 楽が優先される、真面目が崩壊した社会、ちょっとふざけた者がうける。 きついことを避ける、楽しいことが優先される社会。 ・自己中心主義 ボーダーレス社会、何でもあり社会、自分中心にことを進める社会。 「ジベタリアン」⇒地べたに座る、人の迷惑を考えない。 ・聞くことを忘れた社会 自己中心社会、話題を全部自分の方に持っていく人が多い。 3.大人の言葉 若者だけでなく、大人たちの言葉にもまちがいが多い。 ・意味の誤り 2003年の文化庁調査 「流れに掉さす」 正解⇒「時流に乗って物事が順調に進むこと」 正解率12.4% 「役不足」 正解⇒「能力・力量に比べて役目が軽すぎること」 正解率27.6% 2004年の文化庁調査 「姑息」 正解⇒「一時しのぎ」 「ひきょうな」と誤解 正解率12.5% 「さわり」 正解⇒「話などの要点」 「話などの最初の部分」と誤解 正解率31.1% ・用法の誤り 「さ」入れ言葉 発生源は関西、謙譲の度合いの高い商業用語 「あしたは休まさせていただきます」 「から」、「ほう」 「〜でよろしかったでしょうか」「〜になりまーす」 コンビニ、レストランなどでよく使われる。 「千円からお預かりします」、 「お席のほう、ご用意できました」(あほう症候群) 「お皿のほう片付けてもよろしかったでしょうか」 「840円になりまーす」 現在使われている「腑に落ちない」は、以前「腑に落ちる」が一般的であった。 「他人事」は「たにんごと」ではなく、「ひとごと」と読むのが正しい。 ・語形の誤り 「間髪を入れず」 「かん・はつをいれる」と読むのが正しい。 「大地震」 「おおじしん」と読むのが正しい。 「御用達」 「ごようたし」と読むのが正しい。 「飛ぶ鳥あとを濁さず」 「立つ鳥・・・・」が正しい。 「的を得る」 「的を射る」が正しい。 ・乱用 「立ち上げる」 、なんでも「お」を付ける、「〜したいと思います」 4.言葉の変化 言葉は生きていて変化する。だれが使ってもいいのであって、言語学者だけが使うのではない。どんどん変わるものである。 例 「とても」 大正時代までは否定形を伴っていた。「とても綺麗」などは非難された。 「全然」 明治時代は肯定的に使っていた。 多勢に無勢、まちがった言葉も許容、寛容されてしまうのである。 5.声に出していけない日本語 これだけは言って欲しくない言葉、しかし言葉は変わるのである。(最後の抵抗) 例 「〜じゃないですかあ」 「わたし的には」「〜でよろしかったでしょうか」・・・・・ |
10月講演舞台活花
秋の花々