平成14度
熟年大学
第一回
一般教養公開講座
於:Sayaka小ホール
平成14年5月16日
【中東問題を理解するたのキーワード】
講師
関西国際大学
経営学部助教授
河村 朗 氏
中東問題は、非常に分かりづらい問題だとよく言われます。 今日は、その中東問題を理解するためのキーワードとして、 中東 アラブ イスラーム アラビア語 パレスティナ問題 石油 外国人労働 人口爆発 の8点を挙げてみました。 中東問題が何故解りにくいかのひとつの鍵は、正月は初詣、 結婚式はキリスト教、葬式は仏式というように、日本人は いろいろな宗教をつまみ食いして日常を吾しており、中東の 一神教信奉とは相容れぬからでしょう。 そこで、まず、8つのキーワードのうちの中東、アラブ、 イスラームについてお話します。 まず中東とは地政学的な表現で、19世紀に世界を支配 していたイギリスからみた位置です。 インドを基点にして イギリスとの中間にある場所を中東、インドよりさらに東を 極東と呼びました。 中東は従って、東のアフガニスタンから 西のモロッコ、北のトルコから南のスーダンまで、西アジアと 北アフリカを合わせてて21ヶ国を指します。 その中でアラブと非アラブに分けられますが、アラビア語を 母国語としている国をアラブといいます。 アラブはもともと遊牧民のベトウイン族をアラブと称しましたが 今は、中東21ヶ国のうち、アラビア語を母国語として使っている 17カ国であり、言語の異なる国は次の4カ国です。 アフガニスタン⇒パシュトウーン語 イラン ⇒ペルシャ語 イスラエル ⇒ヘブライ語 トルコ ⇒トルコ語 さて、日本ではイスラム教と呼ばれるイスラームの意味は、 神に対する絶対服従であり、そのイスラームを信ずる教徒が モスレムです。 アラビア語には、三つの語源があり、固有の意味を持ちます。 それは、 イスラーム、ムスリム、サラームであり、心が安らかになる、 安寧な気持ちになるという共通の意味合いを持ちます。 さて、そのムスリムの世界における人口分布ですが、 ムスリムが多いのは意外と中東地区ではありません。 インドネシア⇒パキスタン⇒中国⇒インド⇒バングラデシュ ⇒ナイジェリア⇒エジプト⇒イラン です。 さて、イスラームの基本理念とは、 1.運命論的視点として、 死後の世界を信じ、あの世が大事 その為に神の行いに忠実に従う。 神の導きの下でよい行いをし、5つ義務を守る 1.信仰の告白⇒絶対唯一のムハマド信仰とコーラン 2.礼拝⇒1日5回 3.喜捨 4.断食⇒ラマダン 5.巡礼⇒メッカ巡礼 2.人間生弱説 人間とは誘惑に負けやすい。弱い人間が砂漠の厳しい 自然環境で生きてゆくためには、神の強い導きが 必要。 イスラームの世界では、この人間生弱説を制度化した、 結婚制度が特徴です。 ちまり愛は永遠のものでないとする考えから、確かな愛に 基づく結婚より、確かなお金に依って契約書をつくり結婚する と云う制度です。 従って結婚には、 前払い金⇒結納金と、後払い金⇒離婚をするときの慰謝料額 を決めておく契約があり、人間の弱さを突いた考え方が、彼らの 結婚制度にも生かされています。 パレスチナ問題(紛争中に付き省略) 石油 中東諸国21ヶ国のなかで、産油国は11ヶ国です。73年の 第一次オイルショックでは、一バーレル(159リッター)の石油 価格は40ドルまで上がりましたが、現在は20数ドルです。 産油国の経済は、この国際石油価格に左右されますが、 世界の石油埋蔵量の66%はペルシャ湾岸5カ国の、 イラン、イラク、クウェート、サウジアラビア、UAEに集中します。 従って、日本は今後もこの地域に依存せざるをえないのです。 当然ながら、莫大な国際石油収入が確保されているので、 社会資本、つまりインフラストラクチャーの整備により、 空港、港湾、道路、病院など、すばらしい国民還元を 達成してますが、その石油収入を使う時、 どうしても外国人労働者に頼らざるを得ませんでした。 そのために第一次オイルショック以来、 急速に外国人労働者が急増しました。 ところがここに来て別の問題点が発生します。 もともとアラブ諸国では、多産多死でありましたが、医療水準が 上がることにより、死亡率が減少しました。 にも関わらず 多産の国民的習慣は変わらず、多産少死による、人口増が 顕著となったのです。 増えた人口には、雇用が必要で、これが外国人労働者に 影響をおよぼしています。 つまりこれがサウジ化と 云われている、外国人労働者をサウジ人に代える雇用拡大化 政策です。 これで8つのキーワードについてお話しましたが、 今後の展望と言いますと、中東経済は依然として、原油価格の 動向に影響されています。 これが今後の経済開発に どのような影を落とすのか、また、非産油国も産油国も 外国人労働者、援助、投資などの問題点を通して、 両者とも石油収入に依存して行くことには変わりないのです。 日本経済と中東を考えるとき、わが国の一次エネルギーの 50%は、原油であり、その85%を中東諸国から輸入しています。 そのように中東とは深い関係でありながら、 日本は中東をあまり深く理解していないといえます。 その為には、更なる相互理解が必要です。 |
|
この花は、司会の川口さん自作の カレンダーの4月の表紙を飾る絵です |