令和7年(2025年)度
 
大阪狭山市
熟年大学(専門科目)
一般教養講座のみの受講を希望される方は、後日行なう「公開講座の募集」にご応募ください。

受講案内

 設立の趣旨 
大阪狭山市熟年大学は、大阪狭山市民の熟年者を対象にした生涯学習のための市民教養大学です。
熟年者が、心身ともにいきいきと、生涯現役の気概を持って常に前向きに、いつまでも輝きに満ちた人生を送れるように、仲間とともに学び・楽しみ、よりよい地域社会づくりに寄与することを目指しています。



申込書受付期間

令和7年(2025年)1月15日(水)~ 月20日(木)

大学の科目と教室の概要へ
    科目・講座概要へ 
  一般教養科目講座概要へ 
市内循環・緑のバスルート

受講案内 及び 申込書の配布は次の場所です。

市役所・高齢介護グループ
市役所・ニュータウン連絡所
市立公民館
SAYAKAホール
社会教育センター
市立総合体育館



熟年大学トップへ戻る



大学の概要


         (1)受講期間  令和7年(2025年)4月から令和8年(2026年)3月まで(夏季・冬季は休講あり)
    

         (2)受講科目・募集人員・講師・講座詳細等
           
専門科目(30回)・一般教養科目(10回)の合計40回

受講科目 募集
人員
受講日
(原則)
 
受講場所 受講時間 講   師 講座内容 
日本史科 60 月曜日  コミュニティセンター 10:00~11:30 岸川 和夫氏
河野 明氏
 講座内容はこちらから
世界・中国史科 40 月曜日  市役所南館 講堂 10:00~11:30 橋口 幸三氏
濱野 亮介氏
河野 明氏
 講座内容はこちらから
歴史と人物科 40 木曜日 コミュニティセンター  10:00~11:30  加藤 正彦氏
高橋 和清氏
一色 尚氏
 講座内容はこちらから
日本文化史科  40 木曜日 市役所南館 講堂   13:30~15:00 菊 博文氏
山村 規子氏
深野 康久氏
 講座内容はこちらから
美術科 35
水曜日  市役所南館 講堂  13:30~15:00 森 倫章氏  講座内容はこちらから
美術専科 35
火曜日  市役所南館 講堂  13:30~15:00 八田 晶一氏   講座内容はこちらから
園芸科 40 火曜日  市役所南館 講堂  10:00~11:30 富山 昌克氏  講座内容はこちらから
健康づくり科  40 木曜日   総合体育館  10:00~11:30  竹内 ちよ子氏   講座内容はこちらから
健康スポーツ科  40 火曜日  総合体育館 10:00~11:30 池島 栄治郎氏   講座内容はこちらから
さわやか 
リズム体操
40 水曜日  コミュニティセンター 13:30~15:00  竹内 ちよ子氏    講座内容はこちらから
ストレッチ&ダンス科 40 水曜日  コミュニティセンター  10:00~11:30  大畠 麗子氏  講座内容はこちらから
健やか体操科 40 火曜日  コミュニティセンター   13:30~15:00  前田 ふじき氏  講座内容はこちらから
一般教養科目  毎月
第3木曜日
(原則)
 
 さやかホール
 大ホール
14:00~16:00
受付 13:30~
 他講座の受講生等との合同受講
 講演会形式で公開講座
※別途一般募集の公開講座のみの
 受講者と合同で受講します。

※ 応募人員が少人数の場合は講座を中止、または教科統合をすることがあります。
※ 一般教養科目のある週は、原則として専門科目の講座はありません。
※ 各専門科目毎の講座内容は、上表の「講座 内容」をクリックしてください。
※ 一般教養科目の講座内容はここをクリックしてください。
※ 各科目ともスケジュールに沿って受講します。
  やむを得ない事情で休講になった場合、原則として代替講義はありません。
※ 午前の授業は当日午前7時、午後の授業は午前11時に気象警報が発令された場合は休講します。
※ 受講資格は原則として概ね60歳以上で、自力通学可能な方としています。
※ 講座受講ののために市役所及び南館の駐車場を使用できません。
         

         (3)年間受講料
             ※ 受講料 21,700円
               【専門科目 15,000円と一般教養科目(公開講座) 5,000円および生徒会費1,700円】
             ※ 生徒会費には生徒会が主催して開催する受講者の祭典「大学祭」費を含みます。
               受講者は全員生徒会に加入していただきます。
             ※ 複数科目を受講される方の重複した一般教養科目の受講料5,000円は開講後返金します。
             
※ 受講に必要な教材費・実習費・実地研修費などは別途受講者負担となります。
             ※ 傷害保険は各自で加入してください。健康管理は自己管理・自己責任でお願いします。

         (4)申込み
             
受講案内書に添付の受講申込はがきにより郵送で申し込んでください。
             先着順で受付け、受講料振込用紙をお申込みの住所に郵送いたします。
             受講料振込みの確認をもって受講決定とします(お振込み後の返金は致しません)。
             複数の科目を受講される方はそれぞれ個別のハガキで申込んでください。
             定員満了後に届いたお申込みハガキの方には個別にご相談致します。

このページの先頭へ戻る


講座概要

    
日本史科     岸川 和夫  

 昨年度の継続で「学びなおし日本史」の律令国家の変質~現代世界と日本をパワーポイントと資料で説明・考察し、新テーマ「が動かした日本史」についても、巨大古墳・弓・武士・火山をキーワードに考察します。

 


元大阪府立布施北高校校長

元金蘭千里中学・高校社会科 非常勤講師

日本史科    河野 明  

 今回は「鎖国」時代に漂流民として海外に出た日本人をとりあげ、その後の活躍を見ていきます。

<主な講義内容>

・大黒屋光太夫の生涯  ロシアを見てきた  最初の日本人

・高田屋嘉兵衛の生涯  漂流民ではありま   せんが、彼を通して日露関係を見て行きます    

・ジョン万次郎の生涯  捕鯨生活ののち米   国から帰国して通訳として大活躍


元大阪府立高校教諭


  
世界・中国史科科   濱野 亮介   

 今年度は、中国の歴史のはじまりから三国・西晋時代(~4世紀ごろ)までを中心に、様々なトピックスを織り交ぜながらそれぞれの時代を詳しく見ていきます。

<主な講義内容>

・中国の歴史(三国時代)  
・漢字とその成立

・中国における歴史とは何か 歴史と歴史                 家




 桃山学院大学 兼任講師
世界・中国史科   河野 明   

 逆のぼり中国史は魏晋南北朝時代から隋唐時代をとりあげ、人物を通して歴史を見ていきます。
世界史ではコーヒーと茶(紅茶)をとりあげ、世界的飲みものとなったあとをたどります。

<主な講義内容> 

・則天武后中国史唯一の女帝の実態とは 

・玄宗と楊貴妃 

・コーヒーの世界史



元大阪府立生野高校教諭
世界・中国史科   橋口 幸三
 

 今年度も歴史を探求します。第2次大戦後、ブラジルの日系人の中で勝ち組と負け組の対立があり、死者まで出る事件になった。なぜ起こったか?

第2次大戦中、日本軍は風船爆弾をアメリカ大陸に飛ばした。

それを作らされた女学生たちの手記を読む。

<主な講義内容>

・令和6年度のノーベル平和賞は、日本被団協 が受賞した。何が評価されたのか、その意義 は何だろう。
・ロシアのウクライナ侵攻後、スウェーデン、 フィンランドの北欧2カ国が、
NATO加盟を決 めた背景は?  
・ゴッホが描いた「星月夜」は、
18906月何日 の夜空だったか。フランスの天体物理学者が 探っていく。


元大阪府立高校教諭
美術科   森 倫章
   初心者から経験者まで、透明水彩絵具を主な描画材料とし、身近なものを モチーフに絵画の制作に取り組む。制作を通し、基本的な道具・材料の扱い方、技法、考え方、作品制作へのさらなる意識を高める。

<主な講義内容>

・透明水彩絵の具による色作り初心者の方(          描画材料について)
・鉛筆による形や明暗を作る初心者の方(描          画材料について)
・経験者の方静物・風景・人物等をモチーフ          に作品の制作
    

行動美術協会会員

大阪芸術大学客員教授







美術専科   八田 晶一    静物、人物、風景と豊富なモチーフを使って制作していただけます。

気軽に質問できる講師をモットーに、ウェットオンウェットやさまざまな水彩技法を豊富なデモンストレーションで、みせながらわかりやすく解説します。

 

<主な講義内容> 

 ・くだもの、びんなどの静物画

 ・モデル・コスチューム・ヌードなどを描く   人物画

 ・写真を見て風景画を描く



日本美術家連盟会員

ホルインワークショップ講師

大阪府高齢者大学校デッサン油絵科講師

歴史と人物科    高橋 和清     人間が歴史をつくり、歴史が人間を生み出します。歴史の激動期や転換期には、その時代を特徴づける多くの人物が登場します。皆さんと共にその時代の息吹を感じるような講座にしたいと考えています。

   <主な講義内容>
・戦国期から現代にかけて、歴史の画期にあら われ、今を生きる私たちに貴重な教訓や刺激 を与えてくれる人物を発掘し取り上げる。
・各講座では、レジュメとともに、作成した「 画像資料」を上映する。

  


元大阪府立大和川高校校長

元環太平洋大学特任教授

    
歴史と人物科    一色 尚   

 それぞれの時代には、その時代を象徴する人たちの活躍がある。文学、音楽、スポーツ、テレビ等で活躍した人の生き方を眺め、そして学びます。多くの人が、ときにファンなり、憧れ、親しんだ人たちでもある。

<主な講義内容> 

・テレビ、ラジオ等のマスコミで大活躍の人

・アスリートとして脚光を浴び、ファンを熱狂  させた人、そうなれなかった人  

・作家として一時代を築いた人



 
東大阪大学・東大阪大学短期大学 元学長

歴史と人物科    加藤 正彦
   歴史はひとびとの営みの積み重ねである。それぞれの時代の人物の何人かを取り上げて、その人物の想い、生き方を多方面から眺め、また深く掘り下げることにより、その時代の特質、色、空気を感じ取れるようにしたい。

<主な講義内容>

 ・「無念の死」を語る有馬皇子挽歌の世界

 ・山上憶良の老いと病 長歌一首と短歌六首   にみる

 ・建礼門院右京太夫の生と死を京都大原寂光   院に見る



元大阪府立富田林高校校長

元大阪女学院大学・短期大学特任教授



日本文化史科   菊 博文
   古典は日本文化の宝だと読むたびに痛感させられます。

太平記は荒々しい場面を多く持ちますが、私たちが抱く喜怒哀楽も見事に描かれています。

ぜひ皆さんと一緒に往古の人たちの「今」を追いかけたいと思います。

<主な講義内容>

太平記を通じて室町時代の文章に触れる。

・喜怒哀楽の変遷。




元大阪府立高等学校校長

 

日本文化史科     山村 規子  

 日本各地に残る社寺や巷間に営々と続いている祭礼芸能・民俗芸能を紹介します。

今から40年ほど前に収録された大系 日本歴史と芸能という貴重な映像音響資料をみなさんと共に視聴しながら解説していきたいと思います。

  <主な講義内容>

大系 日本歴史と芸能の各巻  「中世の祭礼(中央から地方へ)」、「中世遍歴民の世界」、「都市の祝祭(かぶく民衆)」、「豪奢と流行(風流と盆踊り)」、「大道芸と見世物」  等の映像音響資料を視聴し、それぞれの芸能について解説する。


芸能史研究会

元京都女子大学常勤講師

日本文化史科   深野 康久氏    衣食住や農耕・漁撈、祭礼など庶民の生活文化を取り上げ、国内  や東アジア・東南アジア、太平洋地域との時間的・空間的な比較と整理を行い、日本の「くらしの文化史」について考察します。

<主な講義内容> 

・文化包丁と文化勲章 -「文化」とは何か
・カップ麺の東西差 - 東の文化
・西の文化 

・お年玉の「タマ」は何のこと? - 信仰・祭 礼の原型





元大阪府立桃谷・長野・岸和田高校校長

元大阪教育大学教職大学院教授

健康スポーツ科   池島 栄治郎
 

 人間、加齢とともに身体機能が低下して参ります。如何にして、その落ち幅を少なくするか。とにかく身体と「心」を動かすことです。ひとりでは中々出来ないことも、仲間と一緒にやることで無理なく楽しく出来るものです。マイペースで構いません。「やれること」から始めて、少しずつ「未知の領域」に進んでいきましょう!様々な身体表現で1年後にはきっと新しい自分がそこに居ます。

  〈
主な講義内容

 ・調整力アップ(コーディネーション)トレーニング&ストレッチ体操
 ・簡単ニュースポーツ  
 ・屋外でのウォーキング&グランドゴルフ


       


みんなのスポーツ協会事務局長

健康運動指導士

ノルディックウォーキングインストラクター

    
健やか体操科     前田 ふじき  

 生涯、いきいきとすごす為に体幹を鍛えましょう。姿勢を支え、体の動きの起点となる筋肉を強くする運動に、ゆっくり、楽しく取りくみます。いい汗かいて、深呼吸すると、背筋が伸びた若々しい自分自身を再発見することでしょう。

  主な講義内容 

 ・[Ⅰ] 強い体幹づくり  7回      
 ・
[Ⅱ] 貯筋運動  7回
 ・[Ⅲ] 柔軟性を高め可動域を広げる  6回他




 
   

元大阪府立高校教諭

 
    
 健康づくり科     竹内 ちよ子  

 出かける機会が少なく、足腰が弱くなったと感じていませんか?健康づくり科では、ヨガ風ストレッチ、リズムエクササイズ、ロコモトレーニングなどさまざまな動作を行い、日頃の運動不足に取り組んでいます。仲間とふれあい、語り合う楽しいひとときをご一緒しませんか。

  〈主な講義内容 

 ・身体ほぐし、心ほぐし    
 ・楽々リズム体操と筋活運動

 ・ヨガ風ストレッチとパワーアップ

 
   

健康運動指導士(健康体力づくり事業財団)

コーチ2(日本スポーツ協会

大阪体操協会一般体操委員

 
    
さわやかリズム体操科     竹内 ちよ子  

 病院へ行くほどでもないけれど足腰が痛み体力低下を感じていませんか?さわやかリズム体操科では、リズムに乗って脳活運動やのびのびストレッチで身体のメンテナンスを行います。仲間とふれあい、楽しくステップを踏めば、心も体もリフレッシュできるでしょう。

    〈主な講義内容

 ・のびのびいすストレッチ体操  
 ・タオル体操でバランスを整えましょう

 ・レクダンスを楽しみましょう



 
 

健康運動指導士(健康体力づくり事業財団)

コーチ2(日本スポーツ協会

大阪体操協会一般体操委員

 
    
ストレッチ&ダンス科     大畠 麗子  

 ストレッチやウォーキングでお腹を鍛えバランスの取れた体づくりに取り組んでいます。 音楽に合わせて踊る簡単なダンスで心と身体をほぐし、リフレッシュ。 一緒にレッスンを楽しみませんか!!

  〈主な講義内容

 ・音楽に合わせて、準備運動   
 ・音楽に合わせて、ウォーキング

 ・音楽に合わせて、ダンス





 

日本アメリカダンス協会講師


 
    
 園芸科    富山 昌克    花と緑に囲まれたグリーンライフを満喫してみませんか?TV園芸番組への出演は38年目。新しいガーデニング術を解説します。 園芸作品の制作実習が17回、年3回の植物園やガーデンセンターでの花散歩があります。  
 

        
     

メリクロンアーツ&富山昌克オフイス代表

 
    

このページの先頭へ戻る



一般教養科目

「輝きに満ちた人生を送る為に、学ぶことは楽しみでありたい」

熟年大学(一般教養科目)

公開講座

「輝きに満ちた人生を送るために、学ぶことは楽しみでありたい」

開講月日 講師 テ ー マ

第1回


2025年5月15日


菅瀬 晶子

イスラエルのアラブ人市民からみた

パレスチナ・イスラエル紛争


国立民族学博物館准教授

 イスラエルによるガザ侵攻は2年目を迎えて停戦の兆しが見えず、周辺国にまで攻撃の手が及んでいる。不可解なイスラエルという国、パレスチナとの共存への糸口を、イスラエル国内のアラブ人市民の視点から解説する。

第2回


 2025年6月19日

山村 茂樹   

狭山北条藩陣屋跡地-廃藩置県後の変遷


郷土研究者
(大阪狭山市 在住)

 明治の廃藩置県後、狭山北条藩の陣屋はどうなったのでしょうか。その跡地には「葛西神社」が造営されました。その後神社は姿を消し、神社の跡地は昭和には幼稚園となりました。これらの変遷についてお話します。

第3回


2025年7月17日
  輪島 裕介  

大阪が育んだ「昭和ブギウギ」: 

服部良一と笠木シズ子


大阪大学教授


 


本講座では、服部良一と笠置シヅ子の事績を辿ります。二人は在来の地場の感覚と、舶来の技術や流行を巧みに折衷した、斬新かつ庶民的な表現を生み出しました。その特質を近代都市大阪の文化と関連付けて紹介します。


第4回


2025年9月18日



  吉井 克信    寺社勢力から探る戦国期の南河内


大阪狭山市教育委員会

学芸員




戦国期の大阪平野では、禅宗・法華宗進出した。畠山・細川・三好・織田が抗争を

重ねた後、豊臣政権の本拠地となる。寺社

勢力の痕跡を手がかりに南河内地域の

特徴を考える。


第5回


2025年10月16日
  小池 英子  

眼の健康について


小池眼科 院長


外界の情報の約90%は眼から入るといわれており、眼は非常に大切な臓器の一つです。この講演を通じて、眼の構造や眼から分かる全身の病気などを知って頂き“見える喜びを維持する”ことにお役に立てれば幸いです。


第6回



2025年11月21日
  宮本 裕次

豊臣大坂城vs徳川大坂城


大阪城天守閣 館長


豊臣秀吉によって築かれた大坂城は大坂夏の陣によって落城し、徳川幕府により築き直されました。豊臣・徳川それぞれの時代の大坂城のあゆみ、城郭としての相違点など、さまざまな視点から2つの大坂城を比較します。


第7回


2025年12月19日

  石川 肇   

反転する井伊直弼

~マッカーサーと大河ドラマのつながり~


京都日本文化資源研究所

所長


 

「非道の権力者」幕末の大老・井伊直弼。その評価が戦後「開国の恩人」と見直されたのはなぜか。そこにはNHK大河ドラマ第1作目、舟橋聖一『花の生涯』の強い影響と、マッカーサーによる「占領物語」があった。


第8回


2026年1月15日


  木村 幸比古   

「新選組外伝」

新選組から幕末維新


京都霊山歴史館 学術
アドバイザー


大政奉還160年をむかえるにあたり、薩長中心の幕末史でなく、旧幕臣の新選組の実像を追う。


第9回


2026年2月19日
  立花 晃
  手塚治虫に現代の多様性を学ぶ

大和大学社会学部
准教授


手塚治虫の作品は、人間やロボット、異星人など多様な存在が共存する世界を描き、異なる価値観や文化の調和の重要性を指摘し、また、LGBTQなどの現代社会に通じる問題も数多く予見し、社会の多様性を示唆しました。今回の講演では、手塚作品が我々に残したものは何か?皆さんとともに考えて行きたいと思います。

    
 
第10回


2026年3月12日
 
    吉村 昌之   

関西鉄道150年の歴史

 

元大手前大学 非常勤講師

 

1874年(明治7)関西に初めて鉄道が敷設された。この時大阪駅が設けられ、以後難波、天王寺などの駅が造られ、ここを起点に関西各地に鉄道が延伸し発展していった。その情況を概観する。


大阪狭山市のホームページ「市循環バス」へご案内します。

このバスルートは
受講場所への参考例です。
時刻表などの詳細は
都市整備部、土木グループにお問い合わせください。
072-366-0011

「バス路線図」と「時刻表」のご案内

受講場所、バス乗降の停留所の目安は

世界・中国史科、日本文化史科、美術科、美術専科、園芸科 ⇒ SAYAKAホール前または市役所南館前
健康スポーツ科、健康づくり科 ⇒ 総合体育館
日本史科、歴史と人物科、健やか体操科 、ストレッチ&ダンス科、さわやかリズム科 ⇒ コミュニティセンター前


大阪狭山市熟年いきいき事業実行委員会


  072-366-8899

このページの先頭へ戻る


熟年大学部トップへ戻る