令和6年(2024年)度
 
大阪狭山市
熟年大学(専門科目)
一般教養講座のみの受講を希望される方は、後日行なう「公開講座の募集」にご応募ください。

受講案内

 設立の趣旨 
大阪狭山市熟年大学は、大阪狭山市民の熟年者を対象にした生涯学習のための市民教養大学です。
熟年者が、心身ともにいきいきと、生涯現役の気概を持って常に前向きに、いつまでも輝きに満ちた人生を送れるように、仲間とともに学び・楽しみ、よりよい地域社会づくりに寄与することを目指しています。



申込書受付期間

令和6年(2024年)1月15日(月)~ 月20日(火)

大学の科目と教室の概要へ
    科目・講座概要へ 
  一般教養科目講座概要へ 
市内循環・緑のバスルート

受講案内 及び 申込書の配布は次の場所です。

市役所・高齢介護グループ
市役所・ニュータウン連絡所
市立公民館
SAYAKAホール
社会教育センター
市立総合体育館



熟年大学トップへ戻る



大学の概要


         (1)受講期間  令和6年(2024年)4月から令和7年(2025年)3月まで(夏季・冬季は休講あり)
    

         (2)受講科目・募集人員・講師・講座詳細等
           
専門科目(30回)・一般教養科目(10回)の合計40回

受講科目 募集
人員
受講日
(原則)
 
受講場所 受講時間 講   師 講座内容 
日本史科 60 月曜日  コミュニティセンター 10:00~11:30 岸川 和夫氏
河野 明氏
 講座内容はこちらから
世界・中国史科 40 月曜日  市役所南館 講堂 10:00~11:30 橋口 幸三氏
濱野 亮介氏
河野 明氏
 講座内容はこちらから
歴史と人物科 40 木曜日 コミュニティセンター  10:00~11:30  加藤 正彦氏
高橋 和清氏
櫻木 潤氏
 講座内容はこちらから
日本文化史科  40 木曜日 市役所南館 講堂   13:30~15:00 菊 博文氏
山村 規子氏
深野 康久氏
 講座内容はこちらから
美術科 35
水曜日  市役所南館 講堂  13:30~15:00 森 倫章氏  講座内容はこちらから
美術専科 35
火曜日  市役所南館 講堂  13:30~15:00 八田 晶一氏   講座内容はこちらから
園芸科 40 火曜日  市役所南館 講堂  10:00~11:30 富山 昌克氏  講座内容はこちらから
健康づくり科  40 木曜日   総合体育館  10:00~11:30  竹内 ちよ子氏   講座内容はこちらから
健康スポーツ科  40 火曜日  総合体育館 10:00~11:30 池島 栄治郎氏   講座内容はこちらから
さわやか 
リズム体操
40 水曜日  コミュニティセンター 13:30~15:00  竹内 ちよ子氏    講座内容はこちらから
ストレッチ&ダンス科 40 水曜日  コミュニティセンター  10:00~11:30  大畠 麗子氏  講座内容はこちらから
健やか体操科 40 火曜日  コミュニティセンター   13:30~15:00  前田 ふじき氏  講座内容はこちらから
一般教養科目  毎月
第3木曜日
(原則)
 
 さやかホール
 大ホール
14:00~16:00
受付 13:30~
 他講座の受講生等との合同受講
 講演会形式で公開講座
※別途一般募集の公開講座のみの
 受講者と合同で受講します。

※ 応募人員が少人数の場合は講座を中止、または教科統合をすることがあります。
※ 一般教養科目のある週は、原則として専門科目の講座はありません。
※ 各専門科目毎の講座内容は、上表の「講座 内容」をクリックしてください。
※ 一般教養科目の講座内容はここをクリックしてください。
※ 各科目ともスケジュールに沿って受講します。
  やむを得ない事情で休講になった場合、原則として代替講義はありません。
※ 午前の授業は当日午前7時、午後の授業は午前11時に気象警報が発令された場合は休講します。
※ 受講資格は原則として概ね60歳以上で、自力通学可能な方としています。
※ 講座受講ののために市役所及び南館の駐車場を使用できません。
         

         (3)年間受講料
             ※ 受講料 21,700円
               【専門科目 15,000円と一般教養科目(公開講座) 5,000円および生徒会費1,700円】
             ※ 生徒会費には生徒会が主催して開催する受講者の祭典「大学祭」費を含みます。
               受講者は全員生徒会に加入していただきます。
             ※ 複数科目を受講される方の重複した一般教養科目の受講料5,000円は開講後返金します。
             
※ 受講に必要な教材費・実習費・実地研修費などは別途受講者負担となります。
             ※ 傷害保険は各自で加入してください。健康管理は自己管理・自己責任でお願いします。

         (4)申込み
             
受講案内書に添付の受講申込はがきにより郵送で申し込んでください。
             先着順で受付け、受講料振込用紙をお申込みの住所に郵送いたします。
             受講料振込みの確認をもって受講決定とします(お振込み後の返金は致しません)。
             複数の科目を受講される方はそれぞれ個別のハガキで申込んでください。
             定員満了後に届いたお申込みハガキの方には個別にご相談致します。

このページの先頭へ戻る


講座概要

    
日本史科     岸川 和夫  

 歴史の転換点として江戸幕府成立~第二次大戦敗戦後の日本史と先土器縄文~鎌倉時代前期の日本史通史をパワーポイントと資料で説明・考察し、「世襲」「家」が日本史上で果たした役割と意味についても考察します。

主な講義内容 
 ・江戸幕府体制の成立~敗戦後の日本
(日本史の曲   がり角)                     計14回

  ・世襲の日本史                    計   4回

 ・日本のあけぼの~武家社会の形成①  計  7回



元大阪府立布施北高校校長

元金蘭千里中学・高校社会科

非常勤講師

日本史科    河野 明  

 キリスト教の伝来からキリシタン禁教までの歴史を人物を通して見ていきます。

あわせて支配者 信長・秀吉・家康のキリスト教への対処のしかたを見ていきます。

主な講義内容

  ・フランシスコ・ザビエルの生涯と日本へのキリスト      教布教

  ・天正少年遣欧使節4人の少年の見たものは何     か

  ・ウィリアム・アダムス(三浦按針)と徳川家康



元大阪府立生野高校教諭


  
世界・中国史科科   濱野 亮介   

 今年度は「外国人が見聞きした中国」をテーマに、我々と同じ立場から中国をみた外国人が書き記した旅行記・見聞記を元に、中国の歴史や当地での生活・文化を中心にご紹介していきます。

主な講義内容 

   ・遣唐使僧円仁と大唐帝国 

   ・マルコ・ポーロと東方見聞録

   ・イザベラ・バードの近代東アジア旅行記 




大谷大学 真宗総合研究所 特別研究員 桃山学院大学 兼任講師
世界・中国史科   河野 明   

 今回は宋代をとりあげます。唐宋変革といわれるように唐と宋の間には大きな変革・断絶がありました。宋代の新しさとは何かを政治、社会、文化の各方面から見ていきます。また日本とアジアのかかわりについて見ていきます。

主な講義内容

 ・宋代からはじまる君主独裁制とは・・・宋の太祖・太    宗

 ・士大夫とはどんな存在だったのか・・・范仲淹・王安    石・司馬光

 ・二人のボース・・・中村屋のボースとチャンドラ・ボー    ス



元大阪府立生野高校教諭
世界・中国史科   橋口 幸三
 

 本年度も歴史の中に埋もれそうな事実を掘り起こしに行きましょう。16世紀末の大航海時代、日本人「奴隷」3人が、メキシコに渡っていた史料が見つかった。なんと、日本人奴隷に関する記録は、ユダヤ人に対する異端審問裁判の記録に書かれていた。

主な講義内容

 ・女たちのラテンアメリカ:征服者コルテスの通訳でマリンチェ、    アルゼンチンの政治家ペロンなど。

 ・メルケル:16年間もドイツの首相を務めた人物に迫る。   物理学者でもある。

 ・ゲルダ・タロ:スペイン市民戦争で、ロバート・キャパとコンビを     組んだ女性の戦場写真家。



元大阪府立高校教諭
美術科   森 倫章
   初心者から経験者まで、透明水彩絵具を主な描画材料とし、身近なものをモチーフに絵画の制作に取り組む。制作を通し、基本的な道具・材料の扱 い方、技法、考え方、作品制作へのさらなる意識を高める。

    

行動美術協会会員

大阪芸術大学客員教授







美術専科   八田 晶一   

 静物、人物、風景と豊富なモチーフを使って制作していただけます。 気軽に質問できる講師をモットーに、ウェットオンウェットやさまざまな 水彩技法を豊富なデモンストレーションで、みせながらわかりやすく解説します。



日本美術家連盟会員

ホルインワークショップ講師

大阪府高齢者大学校デッサン油絵科講師

歴史と人物科    高橋 和清     人間が歴史をつくり、歴史が人間を生み出します。歴史を学ぶことは、先人

たちの営みと英知を知ることで、現代に生きる私たちの生き方を考えること

につながります。そして、多くの示唆や希望を与えてくれます。共に学び合いましょう。

主な講義内容

 ・歴史の画期にあらわれ、私たちの生き方に教訓や示唆      を与えてくれる人物を発掘する。
 ・歴史の勝者だけでなく、歴史の敗者や表舞台から消えた人   物を探る。

 ・江戸から明治にかけて、名もなき庶民に仮託して、その日常生活を再現する。

 ・各講座では、レジュメとともに「画像資料」を上映する。



元大阪府立大和川高校校長

元環太平洋大学特任教授

    
歴史と人物科    櫻木 潤   

 世界遺産に登録され、多くの参拝客でにぎわう寺院には、弘法大師空海

ゆかりの寺院が数多くあります。そのうち、五つの寺院に焦点をあて、

その歴史や空海とのゆかりをご紹介し、平安時代の寺院のありようを考えます。


主な講義内容

    ・  大安寺をめぐる人びと

    ・  東寺「立体曼荼羅」にこめた空海の思い

    ・  平安時代の東大寺


 
 

高野山大学文学部密教学科准教授

歴史と人物科    加藤 正彦
 

 歴史はひとびとの営みの積み重ねである。それぞれの時代の人物の

何人かを取り上げて、その人物の想い、生き方を多方面から眺め、

また深く掘り下げることにより、その時代の特質、色、空気を感じ取れる

ようにしたい。

主な講義内容

 ・古事記編纂者・太安萬侶の墓誌と彼の生きた平   城京をみます

   紫式部の越前生活をながめましょう

 ・中山道馬籠宿のひとびとを「青山半蔵」と夜明け前からたどります



元大阪府立富田林高校校長

元大阪女学院大学・短期大学特任教授



日本文化史科   菊 博文
   大正期の文芸について考えます。「大正時代」は15年の短さでしたが、

人々は逞しさと創造とを忘れませんでした。その輝きと浪漫とに満ちた

日々は、今の私たちに多くの事を気づかせてくれるはずです。

主な講義内容

 ・明治期の残影

 ・様々な出来事と逞しく生きる人々

 ・時代ならびに文壇の動き




元大阪府立高等学校校長

 

日本文化史科     山村 規子   日本の古典芸能 

日本の古典芸能を概説・鑑賞いたします。

講座では、映像・音響を使って、それぞれの芸能の魅力をわかりやすく説明していきたいと考えています。   

主な講義内容

  ・能・狂言・歌舞伎・文楽・その他の芸能



芸能史研究会

元京都女子大学常勤講師

日本文化史科   深野 康久氏    衣食住や農耕・漁撈などの生活文化を取り上げ、国内の地域差・時代差

だけでなく、東・東南アジアや太平洋地域との比較を通じて、文字記録に

残されることの少ない日本の「くらし」の文化史を考える予定です。

主な講義内容

 ・「文化」という言葉 -「裸のサル」は誰のこと?

 ・私たちの日常の食事を考える - 肉食と魚食、主食   とおかずと調味料

 ・「むら」のくらし - 米づくりの「むら」、魚とりの「むら」





元大阪府立桃谷・長野・岸和田高校校長

元大阪教育大学教職大学院教授

健康スポーツ科   池島 栄治郎
 

 人間、加齢とともに身体機能が低下して参ります。如何にして、その落ち幅を少なくするか。とにかく身体と「心」を動かすことです。ひとりでは中々出来ないことも、仲間と一緒にやることで無理なく楽しく出来るものです。マイペースで構いません。「やれること」から始めて、少しずつ「未知の領域」に進んでいきましょう!様々な身体表現で1年後にはきっと新しい自分がそこに居ます。

 

みんなのスポーツ協会事務局長

健康運動指導士

ノルディックウォーキングインストラクター

    
健やか体操科     前田 ふじき  

 生涯、いきいきとすごす為に体幹を鍛えましょう。姿勢を支え、体の動きの起点となる筋肉を強くする運動に、ゆっくり、楽しく取りくみます。いい汗かいて、深呼吸すると、背筋が伸びた若々しい自分自身を再発見することでしょう。

 


 
   

元大阪府立高校教諭

 
    
 健康づくり科     竹内 ちよ子  

 出かける機会が少なく、足腰が弱くなったと感じていませんか?私たちは、さまざまな動作で身体を動かし、ヨガ風ストレッチで 身体のメンテナンスとリフレッシュを行います。ステップ踏むとちょっとウロウロするけど脳の活性化には丁度いい!にっこり笑うと気持ちも呼吸も楽々です。さあ、一緒に始めましょう。

 
   

健康運動指導士(健康体力づくり事業財団)

コーチ2(日本スポーツ協会

大阪体操協会一般体操委員

 
    
さわやかリズム体操科     竹内 ちよ子  

 病院へ行くほどでもないけれど足腰が痛み体力低下を感じていませんか?さわやかリズム体操科では、リズムに乗って脳活運動やノビノビストレッチで身体のメンテナンスを行います。仲間とふれあい、楽しくステップを踏めば、心も体もリフレッシュできるでしょう




 
 

健康運動指導士(健康体力づくり事業財団)

コーチ2(日本スポーツ協会

大阪体操協会一般体操委員

 
    
ストレッチ&ダンス科     大畠 麗子  

 ストレッチで全身をほぐし、音楽に合わせて踊る簡単なダンスで、更に心と体を ほぐし、日々の積み重ねで体幹を鍛えましょう。

ダンスが初めての方も大歓迎です。





 

日本アメリカダンス協会講師


 
    
 園芸科    富山 昌克    花と緑に囲まれたグリーンライフを満喫してみませんか?TV園芸番組への出演は37年目。新しいガーデニング術を解説します。園芸作品の制作実習が17回、年3回の植物園やガーデンセンターでの花散歩があります。

     

メリクロンアーツ&富山昌克オフイス代表

 
    

このページの先頭へ戻る



一般教養科目

「輝きに満ちた人生を送る為に、学ぶことは楽しみでありたい」

熟年大学(一般教養科目)

公開講座

「輝きに満ちた人生を送るために、学ぶことは楽しみでありたい」

開講月日 講師 テ ー マ

第1回


2024年5月16日


野高 宏之 近世大坂の二重行政

-大坂町奉行所と惣会所-


奈良県立大学地域創造学部 教授

 江戸時代における都市大坂の行政は、

幕府の遠国奉行の1つである大坂町奉行所と、惣年寄とよばれる上層町人が 運営する惣会所が行っていました。この2つの機関を中心に、近世大坂の都市を概観します。


第2回


 2024年6月20日

太田 登   

与謝野晶子の生涯


与謝野晶子倶楽部会長
天理大学名誉教授
 晶子が、自己の思想形成として<戦争と平和>の問題をどのよう明治・大正・昭和という激動の時代に生きたにとらえていたのか、「君死にたまふことなかれ」をとおして考えてみたい。


第3回


2024年7月18日
  澤村 美幸   日本語の意外な地域差-
ー「ありがとう」は常識?

和歌山大学教育学部

准教授


 

 誰かに感謝するときに「ありがとう」と言ったり、朝起きて家族に「おはよう」と言ったりするのは、日本全国どこでも同じと思っていませんか?日本語コミュニケーションの意外な地域差をわかりやすくご紹介します。


第4回


2024年9月19日



  中山 潔   

狭山を通る三本の高野街道-西、下、中高野街道


狭山池博物館 学芸員


 大阪狭山市には三本の高野街道が通っている。これらの高野街道の起源と変遷を探りつつ、

高野街道を通過した人々のようす、狭山の歴史に与えた影響などを考えてみたい。人の通るところに歴史は形作られる。


第5回


2024年10月17日
  松永 和浩   ジャパニーズ・ウイスキー100年史


大阪大学ミュージアム・リンクス 准教授

 今や世界5大ウイスキーとなったジャパニーズ・ウイスキーの最初の一滴は、今から100年前にしたたり落ちました。その歴史の中心に位置する、大阪ゆかりの人物(鳥井信治郎・竹鶴政孝・佐治敬三等)を紹介します。


第6回



2024年11月15日
  福嶋 昭治

源氏物語を読むことのたのしさと意義


園田学園女子大学名誉

教授

 源氏物語は、書かれて千年、時代と人々の階層の差を超えて読み続けられてきました。読んで楽しく、また人生を豊かにしてくれるものだからです。そんな源氏物語の魅力を、原文を丁寧に読み解きながらお話しします。  


第7回


2024年12月20日

  安井 眞奈美   


国際日本文化研究センター

教授

 パラオ共和国は、かつて南洋群島として日本が統治していました。あるパラオの女性首長は、日本語を流暢に話し、戦後、友人を慕って何度も来日しました。彼女の生涯を軸に、パラオと日本の交流についてお話しします。


第8回


2025年1月16日


   外岡 慎一郎  

書状から読み解く関ヶ原合戦


奈良大学文学部教授

 関ケ原合戦はほぼ半日で終結した戦いです。しかし、戦いの前にはたくさんの書状が取り交わされ、そこに載せられた言葉に一喜一憂する武将たちの姿がありました。今回はそうした場面のいくつかを紹介します。


第9回


2025年2月20日
  荊木 美行
  日本書紀の世界ーヤマトタケルノミコトの物語から

皇学館大学教授


 『日本書記という古典には、どんなことが書かれているのでしょうか。今回の講演では、悲劇の皇子ヤマトタケルノミコトの物語を取り上げ、その真実に迫りたいと思います。

    
 
第10回


2025年3月13日
 
     楽木 宏実  

幸福長寿のすすめ:

 フレイル・ロコモの克服 

   

大阪ろうさい病院院長

 

 長生きをしたい、健康でありたい、体が弱っても幸せと思える人生を過ごしたいという希望を叶えるためには、フレイルとロコモの克服が大事です。自分で実践できることから未来の姿までお話しします。


大阪狭山市のホームページ「市循環バス」へご案内します。

このバスルートは
受講場所への参考例です。
時刻表などの詳細は
都市整備部、土木グループにお問い合わせください。
072-366-0011

「バス路線図」と「時刻表」のご案内

受講場所、バス乗降の停留所の目安は

世界・中国史科、日本文化史科、美術科、美術専科、園芸科 ⇒ SAYAKAホール前または市役所南館前
健康スポーツ科、健康づくり科 ⇒ 総合体育館
日本史科、歴史と人物科、健やか体操科 、ストレッチ&ダンス科、さわやかリズム科 ⇒ コミュニティセンター前


大阪狭山市熟年いきいき事業実行委員会


  072-366-8899

このページの先頭へ戻る


熟年大学部トップへ戻る